群馬県邑楽郡大泉町の医療法人 徹裕会 蜂谷病院
サイトマップサイトのご利用について
 
スタッフブログ
 
 

2025年04月(0)
2025年03月(0)
2025年02月(0)
2025年01月(2)
2024年12月(1)
2024年11月(0)
2024年10月(0)
2024年09月(0)
2024年08月(1)
2024年07月(0)
2024年06月(2)
2024年05月(0)
2024年04月(0)
2024年03月(1)
2024年02月(0)
2024年01月(1)
2023年12月(1)
2023年11月(2)
2023年10月(2)
2023年09月(0)
2023年08月(1)
2023年07月(3)
2023年06月(1)
2023年05月(2)
2023年04月(3)
2023年03月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(1)
2022年12月(2)
2022年11月(2)
2022年10月(2)
2022年09月(1)
2022年08月(2)
2022年07月(2)
2022年06月(4)
2022年05月(4)
2022年04月(1)
2022年03月(0)
2022年02月(1)
2022年01月(6)
2021年12月(4)
2021年11月(3)
2021年10月(1)
2021年09月(2)
2021年08月(1)
2021年07月(1)
2021年06月(4)
2021年05月(5)
2021年04月(3)
2021年03月(3)
2021年02月(5)
2021年01月(5)
2020年12月(3)
2020年11月(4)
2020年10月(2)
2020年09月(3)
2020年08月(2)
2020年07月(1)
2020年06月(3)
2020年05月(2)
2020年04月(7)
2020年03月(2)
2020年02月(3)
2020年01月(3)
2019年12月(6)
2019年11月(2)
2019年10月(2)
2019年09月(3)
2019年08月(5)
2019年07月(3)
2019年06月(1)
2019年05月(0)
2019年04月(4)
2019年03月(3)
2019年02月(4)
2019年01月(2)
2018年12月(4)
2018年11月(3)
2018年10月(2)
2018年09月(1)
2018年08月(4)
2018年07月(3)
2018年06月(3)
2018年05月(0)
2018年04月(5)
2018年03月(4)
2018年02月(3)
2018年01月(3)
2017年12月(7)
2017年11月(9)
2017年10月(2)
2017年09月(6)
2017年08月(4)
2017年07月(5)
2017年06月(9)
2017年05月(5)
2017年04月(7)
2017年03月(3)
2017年02月(2)
2017年01月(5)
2016年12月(2)
2016年11月(5)
2016年10月(3)
2016年09月(3)
2016年08月(2)
2016年07月(0)
2016年06月(2)
2016年05月(4)
2016年04月(1)
2016年03月(0)
2016年02月(0)
2016年01月(1)
2015年12月(7)
2015年11月(1)
2015年10月(2)
2015年09月(1)
2015年08月(0)
2015年07月(1)
2015年06月(7)
2015年05月(1)
2015年04月(0)
2015年03月(1)
2015年02月(0)
2015年01月(0)
2014年12月(2)
2014年11月(1)
2014年10月(1)
2014年09月(0)
2014年08月(3)
2014年07月(1)
2014年06月(6)
2014年05月(0)
2014年04月(0)
2014年03月(1)
2014年02月(0)
2014年01月(1)
2013年12月(2)
2013年11月(0)
2013年10月(0)
2013年09月(0)
2013年08月(0)
2013年07月(1)
2013年06月(0)
2013年05月(0)
2013年04月(0)
2013年03月(2)
2013年02月(0)
2013年01月(0)
2012年12月(1)
2012年11月(0)
2012年10月(0)
2012年09月(0)
2012年08月(1)
2012年07月(0)
2012年06月(0)
 
花粉症~その2~

天気がいい日が続いていますね。

インフルエンザの流行も落ち着き、花粉症でお悩みの方の受診が増えてきました。

花粉症の約70%はスギ花粉症だと推察されます。
これは日本の国土に占めるスギ林の面積が大きく、全国の森林の18%、国土の12%を占めているためでもあります。 ヒノキ科花粉による花粉症も見られますが、よりスギの人工林が多いのでスギ花粉が多く飛散します。

 

人間の頭髪、スギ花粉、PM2.5の大きさを比較した写真(東京都HPより)

 

こうみると花粉ってすごく小さいですよね。

この時期は洗車しないと車にたくさん付着していますね。

 

予防するにはマスクの正しい装着が大切です。たくさんのマスクが売っていますね。

 

環境省の「花粉症環境保護マニュアル」(2014年版)によると、マスクの装着で花粉を1/3~1/6にすることができ、さらに性能のよいマスクを活用すれば、95%以上の花粉がカットできることもあるようです。

マスクの装着方法で注意したいのが、顔との間にすき間を作らないこと。顔にフィットするタイプのマスクを選ぶことはもちろんですが、マスクの内側にガーゼをあてるインナーマスクを活用すると、さらに高い花粉カット効果が期待できるそうです。

 

それでも症状が強い方は受診をお勧めします。

最近は体にはるシールタイプの薬も出ています。

 

花粉の時期を乗り越えが桜咲く季節が待っています!!


2019年03月19日お知らせ

上毛新聞の記事より。

 

 

このような記事を見つけました。

群馬県は医師少数県だそうです。

大泉町周辺は特に少ないみたいです。

 

数は少ないかも知れませんが、一人一人の医師が質のいい医療を提供することでカバーしたいです

 

東毛の地域医療を周りの開業医の先生方と協力して支えていきます。

 

今日も頑張ります。皆様もいい一日を!!smiley

 


2019年02月20日その他

下腿浮腫治療例

この方は下腿浮腫で紹介受診されました。

エコー検査で下肢静脈瘤はありませんでした

浮腫が続くとこのように皮膚炎になることがあります。

弾力ストッキングを3週間着用していただいて軽快しました。

静脈瘤だけでなく下肢の悩みのお持ちの方御相談ください。

当院で扱っている弾性ストッキングは薬局、ドラッグストアで売っているやつより効果があると思います。

 

 


2019年02月13日下肢静脈瘤【治療例】


48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56
HOME病院からのお知らせ病院概要診療科のご案内関係者・採用情報入院・お見舞いのご案内交通のご案内病棟・施設のご案内
Copyright 2012 Hachiya hospital. All Rights Reserved.